koumyou-ukulelehiroba’s diary

光明幼稚園内 ウクレレ広場のブログです。

カポタスト

歌の伴奏でウクレレを弾いていて、キーが低くて声が出ない!ってなった時に、ネックのフレットに合わせてカポッとするだけで、やっと覚えたコードの押さえる指の形は同じままで移調することができる便利なグッズ、それが「カポタスト」通称「カポ」です。

 

色々な形のものが有るようなんですが、みなさん、どんな形のものをお使いですか?

 

僕はこんなやつを使っています。

f:id:koumyougenki:20230519191518j:image

弦のメーカーとして有名なダダリオのカポなんですが、軽くて小さくて邪魔になりません。いつもヘッドにチューナーと一緒にくっつけたままにしていて、必要な時に外して使っています・・・。ねじで固定するので、演奏中に移動するのはちょっと難しい・・・。それが難点といえば難点でしょうか。他の形のカポは使ったことないので、正直よくわかりません。

 

で、買ってみました。

f:id:koumyougenki:20230519191529j:image

K&Mの30920とMORRISのCA-900 EAGLE CAPO

どちらも1,000円前後。同じような形ですが、実際にはモーリスの方が安かったです。

ばね式なので着けたり外したりは楽ですね・・・。

f:id:koumyougenki:20230519191550j:image

でも、なんかこれ、同じようなじゃなくて、同じっぽい…。同じシール貼ってある、番号違うけど。同じ工場で請け負ってるのかもしれませんね。と、いうことは、モーリスの方がお得!ってことですね。

 

普段使っているダダリオのものより大きいので、弾いていて邪魔になるかと思いましたが、それほど気にならず…。

こんなグッズも、持っていると楽しさの幅が広がりますね!

 

明後日21日は、ウクレレ広場の日です!

お待ちしてます!

 

 

久しぶりの新入りさん

半年ぶりにウクレレを買いました!

と言っても中古ですが…。

f:id:koumyougenki:20230513133849j:image

じゃーん!

ん?

これは!

コアロハ?

f:id:koumyougenki:20230513134050j:image

ではなく、コアラナのテナーです。

 

 いつもの日課のデジマートチェックをしていたら、川崎ラゾーナ島村楽器さんから、税込送料無料ケース付き20,000円で出品されているのを発見してしまいました!

 

 「コアラナ」は、アルヴィン・オカミさんという日系の方が1995年に興した「コアロハ」のサブブランド。「コアロハ」は、「カマカ」や「カニレア」とともにハワイの3Kなどと呼ばれ、独創的かつ良質なウクレレのメーカーとして世界中で愛用されています。

 しかし、「コアロハ」はハワイでハワイアンコア等の木を使って制作されていて、非常に高価です。もう少し安価に…という事で、タイでアカシア等の木を使って作られている「コアロハオピオ」という名前で売られているものもあります。さらに手にしやすい価格帯でと、インドネシアで主にトレンベシという木を使って作られているのが「コアラナ」です。安価といっても、ソプラノで30,000円前後、テナーだと50,000円弱します。そのコアラナのテナーがきっちり20,000円だったので数日迷ってはいたものの、結局ポチッとしてしまったのです…。

 翌日届いた個体を見ると、若干の汚れはあったものの、すごくキレイ…。音も艶やかで素敵! キラキラときれいなグロス塗装がされていて、見た感じはすごく高価なウクレレに見えます。コアロハのテナーだと、出荷時にLowG弦が張られているはずですが、これにはHighG弦が張られていました。その弦がまたきれい!ツルツルで透明な太めの弦で、テナーとしては押さえやすく感じます。ネックの形も弾きやすい!

 おむすび型のサウンドホールや、王冠型のヘッドはコアロハ譲り。ギヤペグなのでチューニングも楽です。ボディーの板がコアロハのように単板ではなく合板であったり、コアロハの凝った作りの補強板などは使われていないので、コストが下げられているのは感じます。しかし、今まで散々おすすめしてきた安レレ君たちとは一線を画する上質さを感じました。久しぶりに買って良かったと思えるウクレレが買えました!

 

 ソプラノ同士ならば、famousの1番人気のFS-5Gと同じくらいの価格帯です。FS-5Gは素晴らしいウクレレだと思っていますが、このくらいの価格帯のウクレレをお探しならば、候補の1本としてコアラナも是非一度試奏されてみてはいかがでしょうか?

f:id:koumyougenki:20230513134021j:image

令和5年度第1回ウクレレ広場を開催しました!

今年度最初のウクレレ広場を開催いたしました。

今回も沢山の方がおいでくださり、また、ウクレレを始めたいという方も何人かいらっしゃり、地域のウクレレ人口比率向上に貢献させていただいております!

子どもたちもウクレレを持って。あれ?いつの間にか弾ける子が増えてる!

工作コーナー?

一緒に折り紙を折ってくださってます…。

おなじみメンバーのウクレレ教室!

新ユニット結成?

今年度も楽しんでいこうと思います!

次回は5月21日(日)です!

【特別寄稿】 アロハ・オエ

いつもウクレレ広場においでいただいている方とお話しをしていて、ハワイについて非常にお詳しいことを知り、是非ブログに!と寄稿をお願いしたところご快諾をいただき、ご承知出来ることになりました。今回は、ハワイを代表する名曲、アロハ・オエについてお話しいただきました。

 

 

アロハ・オエ

 

16年前の夏、私は英語を勉強するためにホノルルに1週間滞在しました。音楽好きでハワイ音楽にも興味があった私は午前中の英語のレッスンが終わるとホノルル市内の楽器店に立ち寄り、そこでウクレレの体験レッスンを受けました。何回かレッスンを受けるうちにウクレレの魅力にすっかり取りつかれ、帰国後は東京のウクレレスクールにも通いました。

 今回は私の大好きな曲の一つ「アロハ・オエ」をご紹介します。この曲を作曲したのはハワイ王国最後の王、リリウオカラニ女王です。18世紀にイギリス人航海者キャプテン・クックの到来以来、ハワイはヨーロッパ人に占領され、19世紀にアメリカ人の移住者が増えたことでアメリカ系住人が権力を持つようになりました。ハワイの伝統を守ろうとする王国派とアメリカへの併合を求めるアメリカ系住人との間に対立が生じ、最終的にはアメリカが武力を使って女王を退位に追い込みました。こうして、18世紀末にカメハメハによる統一以来100年存続したハワイ王国は滅亡します。この「アロハ・オエ(あなたにさようなら)」という歌はリリウオカラニが女王になる前に作曲したと言われ、元々は恋人に別れを告げる歌だったそうですが、王国の滅亡という悲劇を思いながら聞くと「祖国への別れ」とも重なって悲しくせつない旋律のようにも聞こえてきます。

 

アロハ・オエ 作詞・作曲 Queen Lili’oukalani

 

Ha'aheo ka ua i na pali

岩壁の脇を誇らしげに雨が降り注ぐ
Ke nihi a'ela i ka nahele

 森の木々を滑りながら通り抜けるように
E hahai ana paha i ka liko

花の蕾を追いかけながら
Pua 'ahihi lehua o uka

谷に咲くレフアの花よ

 

Aloha 'oe, aloha 'oe

さようなら あなた さようなら あなた
E ke onaona noho i ka lipo

木陰にたたずむ愛しい人よ
One fond embrace a ho'i a'e au

 別れる前にもう一度抱きしめたい 
Until we meet again

いつかまた会える日まで

 

参考文献

矢口祐人  ハワイの歴史と文化―悲劇と誇りのモザイクの中で 中公新書 2002

石出みどり、石出法太 これならわかるハワイの歴史 大月書店 2005

アルトン・プライヤー(著)ヒロ・せきね(訳)ほとんど知らないハワイの歴史物語 風詠社 2012

池澤夏樹 ハワイイ紀行 新潮社 1996

 

ヨッシー

(告知)令和5年度ウクレレ広場開催日程

令和5年度のウクレレ広場の開催日程を決めました。次のように開催したいと思います。是非遊びに来てください。

 

令和5年  4月16日(日)  午後1時~5時         

令和5年  5月21日(日)  午後1時~5時         

令和5年  6月18日(日)  午後1時~5時         

令和5年  7月16日(日)  午後1時~5時         

令和5年  9月17日(日)  午後1時~5時         

令和5年10月22日(日)  午後1時~5時         

令和5年11月19日(日)  午後1時~5時         

令和5年12月17日(日)  午後1時~5時          

令和6年  1月21日(日)  午後1時~5時         

令和6年  2月18日(日)  午後1時~5時         

令和6年  3月24日(日)  午後1時~5時 

        

※令和5年8月19日(日)には音あそびフェスも開催されます。そちらへも是非遊びに来てください!
※12月の広場は、発表会にしようと思っています(未定)。
※3月の広場は、桜の下ライブになる予定でいます(未定)。
※何かの催しをいつかするかもしれません・・・。

どうぞお楽しみに!

「桜の下でさくらさんのウクレレを聴いて餅つきをしてお汁粉食べよう会」開催しました!

令和5年3月26日、ウクレレ広場主催の「桜の下でさくらさんのウクレレを聴いて餅つきをしてお汁粉食べよう会」を開催しました。

 残念ながら天気予報通りに雨ふりの寒い日になってしまい、さくらの下でのライブは叶いませんでしたが、雨の中を80人ほどの人があつまってくれました。

 ホールの中に、いつもとは違い園庭を背にステージを作ってみました。床暖房の入ったホールの床には赤いカーペットを敷いて。雰囲気は毛氈みたいでしょ?

 さくらさんには雨に打たれている満開の桜をバックに、演奏していただきました。
窓全開なのでちょっとさくらさんたちは寒かったと思います。すいません・・・。

その代わりに何とも言えない風情が・・・。マイクが雨の音を拾ってスピーカーから流れるおまけつき!

なんと!Ukullele Switch Trioのドラマーのモリモリさんがウクレレを弾いている!

 モリモリさんにはドラムに戻っていただいて後半に入ります。

 最後には、事務長先生もベースで加わり「パイナップルプリンセス」を全員でウクレレやパーカッションで演奏!みんなで弾くって本当に楽しいですよね!それもプロの方と一緒ですよ!最高な時間でした!

 

 そしてそして、本日のもう一つのイベント、おもちつき!

実は、給湯室の隣でPAしながらもち米ふかしていたんです!

雨が降り続いていたので、職員室横のひさしの下でお餅つき。

再びモリモリさん登場!本日大活躍!

 あっという間に8キロほどのもち米と、10キロのあんこがあっという間に空っぽに・・・。

 

 かなり前から雨予報が出ていて、どうしよう・・・と悩んでいました。さらにたくさんの方が来て下さるし・・・。さらにさらにどうしよう・・・。さんざん悩みながらの開催となりましたが、悩んだ甲斐あって素敵な時間を共有することができました。何人もの方が明日から頑張れます!と仰っていました。またやりますよね!とお名残惜しそうにお帰りになった方もいらっしゃいました。さくらさんたちの優しい歌と音色が疲れた心を癒してくれたのは私だけではなかったようです。開催できて本当に良かったなと思います。

 そして、今回のライブでは、多くの方たちが早くから集まってくれて準備を手伝ってくれました。ライブ中も受付をしていただいたり、お汁粉の火加減を見てくださったり、ついたお餅を小さくちぎってお汁粉に入れて、カップに取り分けて皆さんに配ってくださったりと、本当に手際よくやってくださいました。そして最後まで残って後片付けをしてくださり・・・。翌日出勤した先生が、綺麗に片付けられていて、昨日ホントにやったんですか?って聞くくらい。そんな方々のおかげで今回のライブが大成功で終えることができました。本当にありがとうございます。

 ちょうど去年の今頃、私は見事にドはまりしたウクレレを使って音楽を楽しむ会ができないか?と漠然と考えていました。ウクレレ始めたばかりなのにウクレレ広場を始めたり、ウクレレブログを始めたり、未だに初心者の域を脱することができないままの若輩者ではありますが、ウクレレ広場を始めて一年経ってみて、こんなにも輪が広がるなんて!そして会の趣旨に賛同して支えてくださる方たちも増えました。そんな方が広場を支えてくださっています。本当にありがたいです。

 子どもから大人まで、みんなで楽しめる素敵な楽器ウクレレ。人と人をつなぐ魔法の楽器ウクレレ。これからもウクレレを通じて人と人が繋がれる場所となれるように、ウクレレ広場を開催していきます。どうぞ遊びに来てください!